妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、妊娠前に全く問題なく健康だった人でも診断されることのある、妊娠してはじめて見つかる糖代謝の異常です。原因は、妊娠によって耐糖機能が低下したため発症した等いろいろあるようですが、妊娠前から糖尿病と診断されている場合や妊娠中に明らかな糖尿病と診断された場合は妊娠糖尿病に含まれません。

母体が妊娠糖尿病になると、赤ちゃんも高血糖になるので、形態異常や巨大児出産といったさまざまなトラブルの原因となります。

ここでは、妊娠糖尿病になったらどのようにすればよいかをご紹介します。

食事と運動に気を付ける

基本的には、食事療法と運動療法が大切です。しかし、あまりにも厳しく食事を制限してしまったり運動をしたりすることで、お腹の赤ちゃんに悪影響が出ることがあるので注意が必要です。

「少量をこまめに食べる」、「食事の最初は野菜から食べる」、「切迫早産と診断された方の運動は要注意」などいろいろと気を付ける点があるので、担当の先生や管理栄養士の方とよく相談をされてください。

自宅で血糖の自己測定を行う

1日に測定する回数は、血糖の状態によって個人差があるので、担当の先生の指示に従ってください。血糖管理が十分にできていない場合は、インスリン注射で管理することもあります。

産後も定期的に検診に行く

産後は6~12週間後にブドウ糖負荷試験を受けます。産後に糖代謝異常は改善されますが、妊娠糖尿病になっていない人に比べて、将来、約7倍の確立で糖尿病になる可能性があります。このため、産後も定期的に検診が必要となってきます。

母乳で育てると、母親も赤ちゃんも将来、糖尿病になる頻度が下がるといわれているので、母乳栄養を心がけることをお勧めします。

参考

妊娠糖尿病|公益社団法人 日本産科婦人科学会

妊娠糖尿病−よくわかる用語辞典|赤ちゃん&子育てインフォ

妊娠と糖尿病 | 糖尿病情報センター

妊娠糖尿病について | メディカルノート

2020/08/05 更新

0

+ページを作成する

Wikiページは匿名を含む多数の方々のご協力により編纂されております。 記載内容の正否につきましてはご自身の判断にてお願い致します。

関連するSNSのコメント